2014年11月25日
勝手に人相学、その5、私の覚え方と早O仮説全体像の4横の広がり続き
…


…
勝手に人相学、その5、私の覚え方と早O仮説全体像の4横の広がり続き
今回
前回
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e558797.html
前々回
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e558196.html
前々々回
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e557955.html
…
占いは、面白いものです。エンターテイメントの要素を持っています。
道徳占いと言うことで、占いに道徳の要素を持たせ、道徳は幸福の知恵と言うことで、時に、お堅い話もしております。
しかし、占いは、面白いものです。エンターテイメントの要素を大切にすべきものと思っています。言葉を変えれば、遊びの要素です。ええ加減な部分もあると言うことです。
でも、それが、大切な哲学・幸福学を、無理無く自然に習得することもあります。
…
引き続き、お断りしたいのは、これまでとこれからお話する内容は、仮説です。人相学関連書籍を何冊も読んで、まとめて、考えて、勝手に仮説を作って、そして、どうやったら覚えやすいか?を、考えた結果の話をいたします。
こういう覚え方もありますよって、アイデアがありましたら、ぜひ、お知らせください。楽しく占いを覚えたり考えたりすることは、いいことだと思いますので。人相を学ぶことは、人を知り、幸福の一面を学ぶので、誰にでも役立つものと思います。
…
前回、横の広がりのお話をしました。
中心線が、自分で、その周辺は家族、横へ広がると自分から遠ざかる人々・出来事。
…
例えば、眉毛。
A中心線に近い場所が濃いだけで、耳に近い方が薄い人がよくいます。眉が、人間関係の変換装置で意思と感情の表現場所であるのなら、身内・家族・親しい人には人間関係に気を使ったり、考えながら行動するが、親しく無い他人には、冷たい人かもしれません。
B眉毛が長くて濃い人は、身内や親しい人にも、知らない他人にも、気を使う人かもしれません。
C眉が、耳に近い方にあり、眉と眉の距離が離れている時は、周囲の人に気を使うけど、自分や身内の人には素直すぎる人と見ます。
(D眉がハの字の人は優しく見え、E逆ハの字がきつく見えるのは、今回の横の広がりと別基準です)
…
例えば、目は、情報の窓口であり、見方や心の表現場所としてあります。Fその目が横長の人は、広い目で見ることができ、身内も他人も同じように見ることができるのかもしれません。
逆に、G目の横幅が狭い人は、一定の範囲の人については、よく気がつくが、他人のこと、自分に関係の無いことには目が向かない・気がつかない人かもしれません。
…
H目の鼻側の端、目尻は耳側で、目尻の反対側を内まなじりと言うらしいですが、その位置が中心線より離れていると、両目の位置が外に離れている感じになりますが、
早O仮説では、自分のことに無頓着・自分情報に無頓着ですが、周りのこと周り情報は大事にする人となります。
…
I逆に、両目が中心に近く寄っている人は、自分情報を大切にするが、他人には無頓着ということになります。
…
なんか、全然進みませんね。
続く
…

…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ2014.10.25分まで作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
このブログ内人気記事上位100 2014.09.20時点と10.26時点
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html
と
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/20141026accessranking.html
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…