オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


2014年07月12日

5天職を見つけよう5 自分探し若輩時代 2進路を考える





5天職を見つけよう5 自分探し若輩時代 2進路を考える
独立格闘時代その1でもあります。

http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e544984.html

原村先生 実践立命人財塾 より
.
天職を見つけよう!
人生において、最も重要なことは、
自分の天職に目覚め、天職に就くことです。
天職に就くことさえができれば、それだけで、
自分が、この世に生まれてきた理由と幸せを
感じることができるからです。


天職を考えるに、
子供の頃の夢って、大切ですね。

子供の頃の夢、あるでしょうか?

親が、身近にいて、職人とか中小企業社長とか料理人とか、目の前で仕事をしているのを見ているならば、
そして、その仕事を自分もしたい、親を尊敬している、
なんて場合ならば、
その子の夢は、明確でしょうね。

ホテルのシェフの子が、親を尊敬しつつも、
自分は、別の道を行くんだ、イタリアンで、修行したり。

しかし、
多くの場合、今の日本では、親はサラリーマン。
親の仕事が何か、教えてもらったこともない。
親の仕事について、聞かされていても、
見たことは無い。
いきおい、なんとなく夢や天職を考えず、
または、分からず、ただ生活のため、恥ずかしくない生活のため就職する。
そんな人が、ほとんどだと思う。

私の場合も、親が工場で勤めていたこと、
教科は理数系が比較的成績が良かったこと、
などから、工業系大学を受け、その後、工場に
就職することになる。

その前に、中学から高校へ行く時、
商業高校に行くかどうか迷った。
商業簿記などに、魅力を感じたからだ。
しかし、当時(40年近く前)、商業高校のレベルが低く、
就職にも経歴上も、不利だと思われていたので、
高校は普通科へと 進む。

親も、子供の教育には、一切口出ししない。
というより、親も、教育をちゃんと受けたわけでなく、
親の親から、勉強を見てもらったわけでは無い。
そもそも、私の親の青春時代は、
戦前戦後。空爆を身近に実経験、実体験している。

アメリカの戦闘機が、爆弾を落として行く、
機関銃で打ちまくって行く、
その中を、逃げ回った経験を持つのだ。
ほんとに、怖かったと、何回も聞かされている。

そんな時代、生年月日も、お役所への届けも
いい加減なもので、親の誕生日は、
正しいかどうか不明であり、
せっかく占い四柱推命を習っても、(誕生日が正確か不明なので)正しいかどうか全然分からない三柱推命だ。

そういうなか、時代は、
弱者にとって、共産主義が夢だった。
親の青春時代は、
北朝鮮が、夢の国と言われても、信じる人も多かったと思う。
ソ連の、スターリンは、独裁虐殺者で無く、
レーニンの正式な後継者として、夢の国共産国家を
作っていると、信じている人もいたに違いない。

少なくとも、たとえ、スターリンが虐殺者であるとしても、共産主義が、プロレタリアート労働者階級を
ブルジョアジー資本家階級から、解放してくれると信じていた。と思う。

だからこそ、
労働運動は盛り上がったし、
労働組合の組織率も上がったのだろう。
あれ、?なんでこんな話に?

親の考えが、子に影響するという話ですよ、言いたかったことは。
私は、共産主義国家の独裁という現実を見て、
共産主義が好きなわけでは無い(嫌いですよ)が、
共産主義の本来の夢は、好きだ。
つまり、資本家が労働者をこき使う世界で無くすため、
労働者が協力して、社会を変えて行くという夢です。

仕事、天職の話に、戻しますと、
そういう時代背景で親は生き、仕事をした。
その子である私は、独裁や偉そうな人が嫌いである。
多分、四柱推命の星、食神からも言えるかもしれない。

だからこそ、私は、サラリーマンという職業状態から
離れたかったのかもしれない。
そして、独立のための資格の勉強を
仕事をしながらはじめる。
就職後、2年目のことです。

根性が無く、根気が無いから、すぐ辞めようと
思うのだ、と、批判されれば、
そうかもしれない。

その後、中小企業診断士の一次合格、簿記の一級を取り、
税理士事務所に就職、税理士の勉強、
そして、社会保険労務士受験と合格、
社会保険労務士での独立。

悲しくなります。
親が、税理士や弁護士であれば、
どんな勉強をいつどれくらいすべきか、
合格後はどんなことをすべきか、
若いうちから、分かっていたことだろう。

親が、そのような士業でなくとも、
センスがあれば、準備をし、営業力も養ったことだろう。

独立を目指した、就職後2年目以降もずっと、
プラス思考で、頑張ろうと、やってきた。
しかし、
頭の良し悪しは、ある。
さっさと、資格をどんどん取っていれば、
営業の経験をする機会も早くからあっただろうと思う。
プラス思考だけでは、なんともできなかったが、
努力努力の人生ではあった。

しまった、自分探し時代のことを書こうと思ったのに、
独立格闘時代の話までしてしまった。
まあ、いいか。

自分探し時代の話に戻ります。
親の影響を受け、
思想は、労働者は協力し合うべきという、
そんな人間にはなりましたが、
職業探しについては、特に、中学・高校は、
全く、思い浮かばなかったというところです。

自分は、どんな仕事をしたいのか、
どんな仕事が向いているのか、
どんな仕事をすべきなのか、向いているのか?
???です。

前の7/9の記事で推薦いたしました、
「夢の仕事」というジャスティスさんの記事のように、
子供の頃の夢、したい仕事を思い出そうとするも、
そんなに情熱的には思い出せない。
それより、
こんな社会であって欲しい、こんな社会にしたいというのはあった。
中学の時のことですよ。

なんか、とりとめがなくなってきたので、
きょうは、そろそろ、

天職は、そう簡単に、見つかるものでは無い、
特に、私の場合もそうだった。
多くの人もそうだと思う。
自分探し・自分を知ることも大切だし、
人からの評価、自分の知らない長所など、
人の意見も聞くべきだろう。


さらに言えば、
Facebookで、紹介されていた致知の話も
参考になる。
ついた仕事、どんな仕事でも、
天職になりうる。





ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html


みなさんのコメントb、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。




  
タグ :天職

Posted by 宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる) at 08:54Comments(0)自分探し若輩時代独立格闘時代