2014年11月22日
勝手に人相学、その4、私の覚え方と早O仮説全体像の3横の広がり
…


…
勝手に人相学、その4、私の覚え方と早O仮説全体像の3横の広がり
前回
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e558196.html
前々回
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e557955.html
…
まず、引き続き、お断りしたいのは、これからお話する内容は、仮説です。人相学関連書籍を何冊も読んで、まとめて、考えて、勝手に仮説を作って、そして、どうやったら覚えやすいか?を、考えた結果の話をいたします。
…
前回、田宅の話でした。
眉と目の間のことを田宅というのですが、
財産を表す説に疑問を持っているという話でした。
…
で、前回の文章を読み直したんですが、分かりにくいなあっていう印象です。自分の文章ながら。
…
どう言ったら、分かりやすくなるかですね。うーん。
基本、私が覚えるのにどう考えたら覚えやすいかです。
エネルギーが、頭の上の方から流れてきて、顔の各パーツ(部品)ごとに、エネルギーが変化したり使われたりするという覚え方です。(復習)
…
おでこは基本、脳の機能が表面に表れた部分です。
眉毛は、兄弟を表すと言われるように、友人や身近な人間との人間関係を表現します。ハの字の眉は、優しさを表し、逆ハの字は、厳しさを表したりします。
エネルギーの流れで言うと、脳のエネルギーからしたに向けて人間関係に変換する機能があると、考えています。
目は、視覚による情報の吸収と目線などによる感情の表現を意味します。
…
思考→眉で変換→田宅→目・ものの見方
と、なります。
…
さて、復習と補足が終わったところで、今回の議題です。
横の広がりです。
これも、仮説と勉強したことと混ざっています。
顔の中心線を縦に引くと、だいたい縦線は、鼻の中心線に合致します。中には、顔の中心線と鼻の中心線が、異なる方もいらっしゃいますが、
大体の人は、合致します。
…
この縦の中心線は、自分を表し、中心線から離れるほど、近い存在から遠い存在へとなって行きます。
…
どういうことかと言うと、
自分→家族→友人や先生、会社の同僚→同じ組織の人→同じ地域の人→同じ国の人→同じ星の住民→同じ命を持つ生き物と、広がって行くのですが、
…
人相の相とは、現象や性格が、ある部分に相似形的に表出したもので、結果を表すものだと考えています。
手相は手に現れ、顔相は顔に現れ、骨相は骨に現れます。
…
顔に、自分を表す性格や起きる出来事が、現れるのが顔相ですが、まあ、人相のことです。正確には違いますが、面倒なので、一緒ということでお願いします。
…
で、自分と家族というのは、大きな意味での自分と同じです。家族の痛みは自分の痛みで、家族の喜びは自分の喜びです。自分の痛みは家族の痛みだし、自分の喜びは家族の喜びです。まあああ、違う人も多くなってきましたが、基本、そういう考え方でお願いします。
…
だから、中心線周辺は、だいたい家族を表します。
中心線から離れるほど、自分から遠い存在へとなりますが、基本、自分の顔に現れるということは、多かれ少なかれ、自分に関係のある人や出来事が、顔に相似形的に現れますよということです。
…
なんか、分かりにくい文章になってきてしまった。
とにかく、図を参考に、お考えください。
単に私が勝手になんの根拠も無く考えたことで無く、人相学の勉強の中で、出てきた自分なりの結論ですので。
…
で、右と左の関係ですが、これがまた、流派によって違う気がします。男性は右が父親の影響を受け、女性は右が母親の影響を受けるとか、いや、右も左も関係ないとか、いろんな説があります。
…
しかし、昔の人相学は、医学的な右脳左脳の考えが取り入れられていません。右脳は感性・感情をつかさどり、左脳は理性・計算能力をつかさどるというやつですよ。
現代医学では当たり前の右脳左脳の考えは、やはり、人相や手相にも取り入れるべきだと私は思います。
…
そうすると、、、、この辺は、まだ、研究中。
…
中心線は自分、周辺に行くほど遠い存在へ。
…
眉の形も、変換機能の場所により、
自分に近い眉と、自分から遠い眉と、。
二重まぶた・ふたえは、眉と違う別のクッション、
おでこを通るエネルギーが、眉で人間関係の感情として変換され、目に行く前にいったんとどまる田宅、
そこから目に行く直前、もうワンクッションふんわりとスピードを落とす機能が、ふたえにあると見ています。
…
目には、性的な意味合いもあります。
二重まぶたのふたえの端が、離れている人は、浮気をしやすく、ふたえの端が鼻の側で目と合体している人は、貞操を守っている浮気のしない人と言われています。
ふたえの端が目と離れている度合いで、開放度が分かり、
広く離れているほど開放的だと言われています。
…
ふたえの線の端が、鼻の側と耳の側(外側)、どちらが離れているかでも、意味が違うかもしれません。
自分側と遠い存在側。
…
…

…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ2014.10.25分まで作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
このブログ内人気記事上位100 2014.09.20時点と10.26時点
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html
と
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/20141026accessranking.html
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…