オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


2014年11月15日

道徳21子供達への道徳教育、大人へは?…集団のきまり、法、社会秩序、約束



道徳21子供達への道徳教育、大人へは?…集団のきまり、法、社会秩序、約束

道徳21子供達への道徳教育、大人へは?…集団のきまり、法、社会秩序、約束
2014.11.20:50
前回 2014.10.23頃かな?
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e556081.html
前々回http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e554613.html
前々々回http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553999.html

新学習指導要領・生きる力
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/dou.htm
文部科学省にある子供達の為の、学習指導要領の中の
道徳の項目を使って、大人のための道徳が必要と思い、記事を続きで書いているところでございます。

前回は、3-(3)です。 今回4になります。
このコーナーでは、久しぶりです。

1 主として自分自身に関すること。
2 主として他の人とのかかわりに関すること。
3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
(1) 法やきまりの意義を理解し,遵(じゅん)守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社会の秩序と規律を高めるように努める。

今、学習指導要領の道徳のページ見返しているのですが、
個人と個人の間で交わされる、約束を守ることについて、
記述されていませんね。
これって、大事な道徳の一つですよね。
私が小学生の頃の、道徳の、あれ?国語かな、
「走れメロス」って、ありました。
皆さんの教科書にありました?
ja.wikipedia.org/wiki/走れメロス

ま、走れメロスのように、命を捨てるために約束を守れとまでは言わないが、
少なくとも、約束を守ることが大切であることぐらいは、
幼稚園の子どもでさえ、知っている。
、、、
はずだ。
約束を破られた方は、人間不信になるし、心は傷つくし、
約束を、守ることは、幸福の知恵である道徳の中で、
大切なことの一つだ。
誠意、誠、、、、

ただ、類似・関連項目はある。
1-(4) 真理を愛し,真実を求め,理想の実現を目指して自己の人生を切り拓いていく。
2-(2) 温かい人間愛の精神を深め,他の人々に対し思いやりの心をもつ。
2-(3) 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち,互いに励まし合い,高め合う。

1-(4)で、感じることは、
真理を愛すると言うことは、嘘を付かないということにつながる。約束をしていながら、守らないということは、嘘をついたことになる。約束を守ることは大切だ。
2-(2)で、感じることは、
人を疑うというのは、人間不信であり、暖かい人間愛の精神が無いと言える。相手の気持ちを考える思いやりが有れば、約束は、滅多なことでは破れないはず。
2-(3)で、感じることは、
友情において、約束をまもることは、非常に重要なことであるということ。

別に、約束を守ることは、友情に限らない。
親子の約束も、子弟の約束も、大事なことだ。
約束を守ることが、信頼へとつながる。
仁義礼智信、
仁を土台に義があり、
仁義を土台に礼があり、
仁義礼を土台に智があり、
仁義礼智を土台に、信がある。
思いやりや仁愛を土台に、
正義があり、礼があり、智があり、
それら全てを元に、信がある。

信は、約束を守らなければ、生まれない。

しかし、約束には、幾つかの注意が必要だ。(備忘、無責任、幸福のため、許し)

守れない約束は、その場逃れの、将来の嘘を呼ぶ無責任なものだ。
あるいは、人を強制するための約束は、人を奴隷化する不道徳な約束だ。
そんな約束は、してはいけない。
そんな約束では、信は育たない。

お互いが幸せになるための約束でなければ、不道徳になる。
約束を守ることは大切だが、それが、不幸を呼んだり、幸福を壊すものであっては意味が無い。

また、相手の事情をくみ、時には、許すという、恕の心がなければ、ギスギスしたものになるでしょう。
約束を守ることは大切だけど、絶対の絶対と考えるより、
仁愛・思いやり・許しの心が優先されると考えることだ。

しかし、許されることに甘えて、約束を平気で破ることも、これまた、破られた方の人間を傷つける不道徳な行為だ。

人間関係で、距離感は、大切だ。
強い約束をして、必ず守り合うという、自由を奪うことが、心地いい距離感の人間関係の時もあれば、
自由を奪うこと奪われることに苦痛を感じるような距離感の人間関係もある。

親子の子供が小さい時の親子の約束は、時に、強い約束であってもいいと思う。それは、親が、子供を幸福にしてあげたいという思いからする約束だからだ。
しかし、自分の見栄のため、自己の利益のための、人を強制するための約束は、不道徳である。

ややこしい時、これだけは覚えておくべきこと、
それは、両方が、幸福になる道を探ること。
約束を守ることは大切だが、そのことで不幸になっては意味が無い。だから、そもそも最初から、幸福になるための約束をしよう。

さて、やっと、本題に入れます。本題、忘れたので、再掲
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
(1) 法やきまりの意義を理解し,遵(じゅん)守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社会の秩序と規律を高めるように努める。

法律やきまりごととは、
個人と個人との関係では無く、
個人と集団との関係での、約束であると、言える。

きまり、、、たとえば、スポーツ、サッカーのルール、
昔の人が決めて行った「きまり」ですが、
サッカーをする時は、
みんな、こういうふうにしましょうという約束であると言える。
手を使わずに、原則足と頭(胸でトラップ、お尻で防御などもありますね)で、ボールを蹴りますという、約束ですよね。

法律だって、約束ですよね。
独裁政治においての法律は、不道徳な一方的な、強制であることは確かですが、守らないと、こうなるという、規則であることは確かです。
民主主義国家での、法律は、民主主義で選んだ政治家たちが作っていく、国民どうしの約束であると言える。

約束は、守れない約束や守っても不幸にしかなれないものもありますが、
少なくとも、民主主義国家における、法律は、
国民の福祉の向上に寄与するため
つまり、国民を幸福にするために作られます。

一人・少数の幸福を優先して、他の多くの人の幸福を犠牲にするような法律は、いい法律とは言えません。

独占禁止法は、一部の大企業がその業界を独占してしまえば、高額なものを買わされるという消費者の利益を損なうから、独占を禁止しています。
労働基準法は、雇い主の利益ばかりが優先して、労働者が奴隷のように利用されることの無いように、労働の最低基準を土台に規定されています。
民法は、人と人との関わり合いの中で、一方が一方的に有利になり、もう一方が不利になることの無いように、法律で規定されています。

両方が幸福な間は、あまり考えないことも、どちらかが不満が出て不公平感が出た時に、民法などの法律で、解決しようとします。
だから、法律違反の約束は、たとえば、膨大な利息の貸付・ローンなど、当初お互いが納得していても、法律違反の部分は、法律の元で返還を求められるように、違反部分の約束は守らなくてもいいということになっています。

4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
(1) 法やきまりの意義を理解し,遵(じゅん)守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社会の秩序と規律を高めるように努める。

法律は、国民の幸福のためにあります。国民の幸福のためになっていない部分は、国民の意志で、民主主義の政治の仕組みを通して、変えて行かねばなりません。
だから、まだ有効な法律は、国民の幸福のためであるという前提で、守って行かねばなりません。

国民の幸福には、自他の権利を重んじる必要があります。

勤労の義務や、納税の義務は、国民が果たすべき約束であると言える。

社会の秩序と規律とは、
各人が各自の仕事を通して、社会に貢献する、その全体が、助け合い社会になっているんです。
そのために、役割分担があり、
目上の者が、新しい社会人に仕事を教えて行くなど、
順番に、教えられる立場から教えて行く立場になって行くこと、これが秩序です。
ただ、雇い主が労働者をこき使うことなどの上下関係が、秩序ではありません。秩序は幸福を作らなければ意味がありません。幸福を作らない仕組みは変えて行かねばなりません。

規律だってそうです。
幸福に貢献する規律でなければ、意味が無い。

政治には、無関心になっては、ダメでしょう。
無関心になっては、政治家の利益ばかりが優先されます。
あくまで、国民の幸福が優先されなければなりません。
ちゃんと、利己主義・自分の利益優先で国民を不幸にする政治家をチェックして、選挙で落としたり、マスコミにあばいてもらったり、裁判で正義を貫くことをしないといけません。

これが、

4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
(1) 法やきまりの意義を理解し,遵(じゅん)守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社会の秩序と規律を高めるように努める。

です。



道徳21子供達への道徳教育、大人へは?…集団のきまり、法、社会秩序、約束
… 
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ2014.10.25分まで作りかけてます。 
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html 
… 
このブログ内人気記事上位100 2014.09.20時点と10.26時点
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html

http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/20141026accessranking.html

みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
… 
… 

 



同じカテゴリー(道徳について)の記事画像
第二次世界大戦で、一番酷かった(残酷だった)国はどこか、日本人よ、目を覚ませ、プーチン氏の言う通り
森永卓郎さんが2003年の著作本で予言していた、平均年収500万が300万円になると、、、当たってる。対策も
USAID(米国の支援組織?犯罪に関係したので解体?)を調べて見るべし。X中心に多数情報。大手マスコミは見当外ればかり
中野氏の健康の秘訣、医者に行かず、薬を飲まず、健診を受けず、激しい運動(40歳以降はマラソン×)をせず、よく笑え!
自分もあなたも含め、大衆は、洗脳されていたことを、知ることで真実の幸福に近づく
テレビが、また、SNSたたきをしているらしい。それに対して須田さんが、説得力のある話。高橋洋一さんも。
同じカテゴリー(道徳について)の記事
 第二次世界大戦で、一番酷かった(残酷だった)国はどこか、日本人よ、目を覚ませ、プーチン氏の言う通り (2025-03-18 19:28)
 森永卓郎さんが2003年の著作本で予言していた、平均年収500万が300万円になると、、、当たってる。対策も (2025-03-03 20:47)
 USAID(米国の支援組織?犯罪に関係したので解体?)を調べて見るべし。X中心に多数情報。大手マスコミは見当外ればかり (2025-02-12 22:09)
 中野氏の健康の秘訣、医者に行かず、薬を飲まず、健診を受けず、激しい運動(40歳以降はマラソン×)をせず、よく笑え! (2025-01-19 20:23)
 自分もあなたも含め、大衆は、洗脳されていたことを、知ることで真実の幸福に近づく (2024-12-18 20:58)
 テレビが、また、SNSたたきをしているらしい。それに対して須田さんが、説得力のある話。高橋洋一さんも。 (2024-11-27 20:44)
Posted by 宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる) at 09:37│Comments(0)道徳について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。