2014年08月18日
9天職を見つけよう9 自分探し若輩時代6 影響受けた企業哲学3
…

…
9天職を見つけよう9 自分探し若輩時代6 影響受けた企業哲学3
…
原村先生 実践立命人財塾 より
.
天職を見つけよう!
人生において、最も重要なことは、
自分の天職に目覚め、天職に就くことです。
天職に就くことさえができれば、それだけで、
自分が、この世に生まれてきた理由と幸せを
感じることができるからです。
…
天職を見つけよう4において、プラス思考の本との出会いの話、
天職を見つけよう6において、時代背景と、昭和の企業道徳は優れていたという話をしました。
その中で、TQCの話を少しだけいたしました。
また、中小企業診断士の勉強でお伝えしたいことがあるとも少しだけ書きました。
天職を見つけよう7において、TQCについてお話ししました。
天職を見つけよう8において、中小企業診断士について少しお話ししました。
今回、続きをいたします。
…
ファヨールの管理過程論の中で、
経営では、
1技術製造、2商業(購買、販売)、3財務・会計
4保全(財産・従業員)5管理(予測命令統制など)
があると言っています。
…
早くから、いろんな種類の仕事があると言われていたことになる。
仕事を考える上で、自分は、どんな種類の仕事に向いているか、考える時に、参考になると思う。
工場で働くとか、医者になるとか、漁師になるとかの、具体的な仕事を考える方法もあるが、
製造、職人に向いているとか、
会計、計算に向いているとか、
法律やその他の事務に向いているとか、
営業、販売に向いているとか、
仕入、購入、値切ることがじょうずとか、
そういう種類の向き不向きを考えることも大切かもしれません。
例えば、野球のプロになるには、実力が足りなかったが、野球場のスタッフになり、お客さんへの飲食サービスの仕事や、また、審判の仕事などができることもある。
…
ただ、大企業や中堅の企業でない限り、
必ずしも専門化されているわけではない。
中小企業では、会計も法律も、電話営業でさえ、
一人の人間が兼業で行う必要があったりする。
…
しかし、いつの時期でも、どんな仕事をしていても、
自分が得意なことは「これだ!」というものを持っていることは大切だ。
会計が得意とか、法律が得意とか、営業が得意とか。
…
そして、人間関係論。
この理論を習った時に、
「これは、素晴らしい。これで、仕事がいいものにきっとなる。仕事にやる気が出る」と、思う。
…
人間関係論は、動機づけの実験から始まった。
どうやったら、社員はやる気を出してくれるか、
実験してみよう。
照明の明るさを変えたら、やる気が増えるか、
明るくした結果、時間あたり生産数は増えたが、
暗いままのグループも増えた。
終業時間の繰上げによって、働く時間を減らしても、
生産数は増えたが、元の時間に戻しても増加。
どういうことか、面接。
…
結果、
・社員行動は、感情が重要。
・感情は、偽装・嘘が混ざる。合理化正当化しようとする
・その時の感情は、その時の状況のみではわからない
生産効率の向上は、論理的な考えで向上するので無く、感情がかなりの部分をコントロールする。
…
つまり、これをやれば、成績が上がるからやれ、
と、言われても、
感情的にやる気がでないことだと、成績は上がらないということ。
…
上司が嫌いだったり、人間関係の悪い職場だったり、嫌いな仕事だったり、人の役に立っていないまたは、人の迷惑になっているとかで、やる気がでないことがあるという分析。
…
理屈じゃ無く、感情を大切にしてこそ、社員のやる気を起こすことができる。
…
インフォーマル組織の問題もある。
社員の中で、自然に仲間内ができる。
派閥も一種、含まれるかな。
会社組織の命令系統と別に、インフォーマル(非公式)に、こうしようぜ、という話が出る仲間内だ。
…
人間関係論では、感情とともに、インフォーマル組織の対応も重視する。
経営を順調に進め、社員のやる気を高め、動機づけするには、インフォーマル組織、自然に生まれた仲間内達と、会社が良好な関係になることが望まれる。
…
しかし、この画期的な経営理論は、時代遅れとして、
全然、相手にされないようになって来ている。
…
人間仲良くなっただけでは、仲良しクラブで、仕事の効率は上がらず、成績は上昇しないというのが、その理由だ。
…
がっかりです。
…
なぜなら、私の主張は、道徳です。
仕事を一生懸命にするというのが、道徳です。
人間関係も一生懸命にするというのも、道徳です。
社員同士仲良くすると仕事の効率が下がるという理論は、
不道徳な経営者が飛びつきそうな理論。
独裁会社を推奨する理論だ。
…
人間関係論は、重要な理論です。
そこに、道徳を持ち込めば。
…

…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…