2014年11月01日
各種雑談、結婚しない女性を見て思う、木組み世界が驚いたニッポン、創成館高校
…

…
各種雑談、結婚しない女性を見て思う、木組み・世界が驚いたニッポン、創成館高校
…
なんか、わかりませんが、
番組名は忘れました。見たのは、ほんの一部です
結婚しない女性の話をテレビでしていました。
2人出てきて、二人とも美人なのに結婚しない。
…
一人は、かわいい感じの方で、若い頃の思い出の音楽を聴き、思い出の映画で涙を流し、そして、犬に癒され、カフェかなんかの店を持ち、自分一人で生きていけるという美人です。
感じたのは、この女性は、、、、
…
人に奉仕することを考えていませんね。
つまり、自分中心ですね。
思い出も、自分がいい気分にさせてくれた男性のその時の思い出ばっかりのようで、
その時のその人以上の男が現れないから、結婚しないという。
…
結婚って、幸せにしてもらうというより、
覚悟するっていう感じだと思いませんか?
もらうので無く、幸せを作る側になること。
つまり、責任が出るということで、家を夫婦で作って行くということですね。もちろん、大家族オススメの私としては、夫婦二人だけのことではありませんが、、、
…
でも、結婚し無いこの女性(この女性以外も)は、自分が気持ち良くなることをして、人のために家族のために何かをするという発想が少ない気がいたします。
これは、美しい女性・外見のいい女性は、そうなりやすいのかと、考えてしまいます。みんな周りにやってもらうことが習慣化しているのかもしれません。
…
結婚で幸せになりたいという気持ちも分かりますが、
自分だけが幸せになるという考えからは卒業して、
自分が誰かを幸せにしてあげられるという発想で、
探して見てはいかがでしょうか。
そのまま、利己主義のまま、犬と暮らすのでしょうか。
…
もう一人は、きつい感じの美人で、
いつでも結婚できるので、結婚し無いと言います。
つまり、今は、仕事を中心にしているということでしょう。
結婚している友人との会話の中でも、
今は、医療技術が発達しているから、
40歳、45歳になっても、子供を産めるでしょうとの、
会話。
…
そうなんですかね。
確かに、お医者さん側からは、そう言って、いろんな方から商売のお客さんになって欲しいということで、宣伝を頑張るかもしれません。
しかし、やはり、若いうちの出産の方が、健康的ですよね。つまり特に初産は、若くても危険な大作業です。
人生の一大事のうちのひとつですよね。
体力があり、回復力のある、細胞の生き生きしている時の方がいいに決まっていますよね。
それと、産婦人科不足の問題。
…
あ、そういう話で無くて、
いつでも結婚できる結婚する自信があるから、
仕事に夢中になっている間は、結婚し無いと、
そういうことらしい。
…
この、仕事に頑張るということ、
この方のことだけを考えると、別に問題はなさそうにも思えます。
でも、大きな目、
日本という少子高齢社会において、このままでいいのかということを考えますと、どうなんでしょう。
今、安倍内閣で、女性の活用ということで、
いろいろやっていくのでしょうか。
女性の活用は、出産後の社会復帰として想定されているのでしょうか。
…
うーん、難しい。
仕事よりも、家庭と出産を大事にして欲しいと言うと、
女性差別と言われそうな、話ですね。
しかし、正直、難しいですね。
なぜなら、
正規社員と非正規雇用の賃金の差がありすぎることをはじめとして、日本の現在に社会の仕組みにきしみが増えてきたためが大きいからです。
なんの話かというと、女性が、なかなか結婚しない理由の話です。
そして、男性が、なかなか結婚をしない理由にも通じる話です。
…
これは、一筋縄ではいかない。
…
ただ、大家族の方が、みんな幸せになると思いますがねえ。大家族の方が、お嫁さんを迎え入れやすいと思いますがねえ。大家族を妨げているのは、
迎える側の家の人の道徳の無さ、嫁に入る側の嫁の道徳の無さ、奉仕精神の希薄、お金浪費主義、うーん。今の日本には、難しいですね。ま、自業自得で、少子化の加速決定。
責任を感じるなら、道徳を広めよう。
と、私は、思っています。道徳を広める努力をしています。
…
ま、今んところ、どう考えても、少子化加速。
…
…
木組みの話をしていますね。
061chの世界が驚いたニッポン、、、視察団、、、
日本は湿気が多いので、金具を使わずに柱や枠組みをして行く木組みの話をしていますね。
伝統の技を受け継ぐのも大切な天職ですね。
…
創成館高校の奥田校長先生が七つの習慣を教育に取り入れているらしい。
…
こんなのが検索に引っかかりました。
…
「子どもが伸びる7つの習慣 J 2014年10月号」
http://www.7netshopping.jp/magazine/detail/-/accd/1200956813/
…
「人格教育への挑戦―「7つの習慣J」プログラムの実践 単行本 – 2008/7/1 小林 忠嗣 (著)」
…
…

…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ2014.10.25分まで作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
このブログ内人気記事上位100 2014.09.20時点と10.26時点
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html
と
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/20141026accessranking.html
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…