2014年08月04日
道徳14子供達への道徳教育、大人へは?その14ー友人2
…

…
道徳14子供達への道徳教育、大人へは?その14ー友人2
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e547884.html
…
新学習指導要領・生きる力
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/dou.htm
文部科学省にある子供達の為の、学習指導要領の中の
道徳の項目を使って、大人のための道徳が必要と思い、記事を続きで書いているところでございます。
…
2 主として他の人とのかかわりに関すること。
(1) 礼儀の意義を理解し,時と場に応じた適切な言動をとる。
(2) 温かい人間愛の精神を深め,他の人々に対し思いやりの心をもつ。
(3) 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち,互いに励まし合い,高め合う。
(4) 男女は,互いに異性についての正しい理解を深め,相手の人格を尊重する。
…
前回2-(3)において、友情について、考えてまいりました。
論語の中の事例も考えましたが、
今、思いますに、
友情は、日本人にとって、マイナスポイントがあります。
と、思います。
それは、信仰の無いことです。
…
日本人は、日本神道を信じ、日本の神々を信じているという方もいます。でも、本当でしょうか。
神棚を家で拝んでいても、
日本の神々の何を知っているのでしょうか。
それに、日本神道に、宗教的な教えがあるのでしょうか。
仏教には各種の仏典、お経もあります。
イスラム教には、コーランがあります。
キリスト教には、新約聖書があります。
でも、日本書紀や古事記があると言いながら、
日本神道には、道徳的なテキストがありません。
それに、日本は、仏教と神道がごちゃ混ぜになっています。
結局、道徳的なテキストがありません。
論語などの儒教も、マニアや、学者しか、学ぼうとしません。
…
イスラム教も、キリスト教も、同じ信仰を持っていれば、
同じ習慣、同じ道徳を共有することができます。
別れることも、ありますが、基本、同じ考え同じ倫理基準で、親しくなることができます。
…
では、日本人は、論語を学ばなくなっている現在、
何を基準に、共通の道徳としているのでしょうか。
…
それは、テレビその他のマスコミを基準にした、
「私の常識は、私たちの常識」という勘違いを、
基準にした、同一と思っている道徳感覚だと思います。
…
「新学習指導要領・生きる力
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/dou.htm
文部科学省にある子供達の為の、学習指導要領」は、
専門家の意見を聞きながら、お役所である文科省が、
作ったものですが、一つの理想としては、いいと思います。
…
しかし、日本人が、このような道徳を、日頃から学び、
日頃から実行しているかといえば、「していない」と
いうしかありません。
これが、道徳ですと、言われれば、あ、そうかもしれないとは言うでしょうが、実行していますかと言われれば、やっぱり、していないが、みんなそんなもんでしょう!
と、いうとこらへんです。
…
つまり、理想は理想として、現実は道徳がなく、
習慣や、みんなと同じと思っている「常識」を基準に、
これぐらいだったらいいだろうとか、
これぐらいのことは常識で許される、とか、
そんな感覚で日本人は生きている気がします。
…
もちろん、信仰があることも、戦争の原因になることもありますが、日本人の、信仰が無いことも戦争の原因になったこともあります。信仰のあるなしでなく、それを利用する人の心がけ・利用する人の道徳度で、戦争が起きたり起きなかったりするんだと思います。
…
要点を言いますと、
今、日本には、ちゃんとした友達を作る(信用を作る)基準が無いということです。
もう一度、道徳を基準にしましょうと言っているわけです。
…
2-(2)で、言われている、思いやりも、日本人の理想であり、日本人の常識ですが、同時に、信仰では無いので、
守っても守らなくてもいい程度の行動基準に、なっているのでは無いでしょうか?
…
友情も、みんな、こんな感じが友情だ、と思っているだけでは無いでしょうか。
…
信仰で通常学ぶ聖書の言葉などでの勉強の無い日本人は、
テレビや学校で他の友達との中で、自然に頭に入り、習慣化したそれぞれにとっての「常識」を基準に、
信用とは、こんなものだ
友情とはこんなものだ、
友達には、こうすべきだ、
とかを、考えて行くのでは無いでしょうか。
…
つまり、芯・中心・軸となる哲学が、ありません。
信仰があれば、軸となる哲学へとつながりますが、
信仰もありません。
…
例えば、
子どもが、友達と同じゲームを買わないと、除けもんにされ、いじめられるということが起こります。
大人のせかいでも、〜〜と違うから、あいつは、仲間に入れない、などということが起こります。
…
それは、差別主義です。
一方で、差別を批判しながら、もう一方で同じ人間が、別の種類の差別をしていることに気がついていません。
…
そういう、危うい関係の中で、仲間ハズレを避けるためだけに、みんなと同調していることが多いのでは無いでしょうか。
…
「君子は、和して同ぜず、小人は、同じて和せず」
人と仲良くすることは大切だが、
道理や信念を曲げてまで、同調すべきで無い
ということでしょう。
「同じる・・・付和雷同=一定の見識・哲学も無く、いたずらに他の説・意見に従うこと」は、心の小さな人間のすることだ。
君子=立派な人、小人=心の小さな人、ということでしょうが、私は、ここでの君子は、「普通の人」と思いたい。
…
付和雷同の多いこと多いこと。
テレビの影響が大きいと思う。
仲間はずれにされたく無いから、
他の人が仲間はずれにすることに同調する。
それが、今の日本人のほとんどという、現実。
…
正しいと思うことを捨てて、みんなに同調する、
その姿。
論語の世界と同じだ。
君子は少数で、小人は多い。残念です。
…
そんな同調が、友人なんでしょうか?
…
勉強と道徳(孔子、儒教)への信仰を持とう。
…
…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…