2014年07月03日
道徳10 子供達への道徳教育、大人へは?その10…^_^向上心
…

…
道徳10 子供達への道徳教育、大人へは?その10
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e544007.html
…
新学習指導要領・生きる力
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/dou.htm
文部科学省にある子供達の為の、学習指導要領の中の
道徳の項目を使って、記事を続きで書いているところでございます。
…
今、1-(4)まで見ました、次は1-(5)です。
1 主として自分自身に関すること。
(4) 真理を愛し,真実を求め 、理想の実現を
目指して自己の人生を切り拓いていく。
(5) 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,
個性を伸ばして充実した生き方を追求する。
なお、この後の項目は、
2 主として他の人とのかかわりに関すること。
3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
です。
…
1 主として自分自身に関すること。
(5) 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,
個性を伸ばして充実した生き方を追求する。
…
反省の心と向上心の話です。
論語には、向学心(向上心では無いです)の話が多い
…
「学びて時にこれをならう、またよろこばしからずや。とも遠方より来たる、またよろこばしからずや、、、」
これは、論語の最初に出てくる言葉です。
「われ日にわが身を三省す」曾子、反省の心
「われ、十有五にして学を志す、、、、」
「ふるきを温めて新しきを知れば、もって師たるべし」
「学びて思わざれば、、、略」
「あしたに道を聞かば、夕べに死すとも可なり」
「君子は博く(ひろく)文を学び、、、」博学
まだまだありそうですが、
そもそも、「君子」という言葉自体、向上心があることを示している。
君子、、、
直訳するとたぶん、人の上に立つ人・位の高い人
意味を考えると、徳の高い立派な人
今で言えば、目指すべきリーダー
…
しかし、向学心の話は多くても、
「向上心」の話は、うーん、よくわかりませんが、
…
たぶん、向上心
「自己の向上を図るとともに,
個性を伸ばして充実した生き方を追求する。」の
特に後半の、個性を伸ばすことなど、
現代特有の考え方になって来ていると思う。
…
そして、「充実した生き方」も、「自分・我」中心で
ちょっと違和感があるが、まあ、いいか。
…
(5)の最初に、戻って
1 主として自分自身に関すること。
(5) 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,
個性を伸ばして充実した生き方を追求する。
.
「自己を見つめ」とは、内省(反省とは言ってない)も大切だということだと思います。
しかし、反省のことまでは、行っていない。
反省とは、直訳すると、自分の言動を省みる(かえりみる)ことですが、
反省の意味に、
「自分の言動を、振り返って(省みて)、悪い所 ・治すべき所に気付き、今後は(悪い事を)しないと、決意し、その後の言動は実際に、正しくする」
という意味にして欲しい。
というか、私はそのように習いました。
…
ところが、一時、流行った、日光猿軍団の
人が「反省」と言いつつ猿が、前に片手を着き、反省のふりをするギャグ。
あれは、「反省のふり」であって、
「反省の演技」であって、「嘘の反省」であって、
実際に、猿が反省しているわけでは無い。
ギャグ、お笑いだから許されるのであって、
学ぶ立場の人間があれをやると、向上心でなく、
反省から逃げる行為になる。
それでは、反省でなくなるだけでなく、
一切の向上心を否定することのなり、
さらには、道徳そのものさえ否定することになる。
それが、他のお笑い芸人もやり、子供達の間でさえ流行ってしまった。ホントに残念だなあと、思ったものですが、
…
今でも、反省とは、テーブルに手を着き、「反省」と言って、悪さを見逃してもらうことだと思っている人がいる。
そして、反省は猿でもできると思い込んでいる。
いや、猿がしているのは、『ふり・演技・嘘』ですから。
…
反省の意味は、
「自分の言動を、振り返って(省みて)、悪い所 ・治すべき所に気付き、今後は(悪い事を)しないと、決意し、その後の言動は実際に、正しくする」
という意味にして欲しい。
という私が習った、そのかたちに、統一して欲しい。
…
真実は、
直訳は「省みる」ことは、次の言動を実際に治すことまでは言っていないと思う。
しかし、論語の他の文章も合わせて読み、考えれば、当然、次からは言動を実際に治すことであるとわかる。
儒教全体の思想が、そのようになっている、
そのことを言わずに、「行動までは変えろと言っていない」と言う人がいますが、論語の全体を考えて、考えなおしてほしい、と、まあ、そんなに突き詰めることでもないんで、さらりと、読み流して下さい。
…
ただ、反省についての追求が少ない指針が、気になります。
学校でも、いじめ問題、犯罪の低年齢化など、
「反省」ができれば、もっと小さな悪さのうちに、
直すことができるのにと思う。
「反省」が、おろそかにされているから、大きな問題へとなって行く。
…
向上心は、大切です。
でも、自分がほめられるだけを目指すのは、道徳とは言えないと思う。
「(5) 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,
個性を伸ばして充実した生き方を追求する。 」
ここには、反省や悪いところを直すことよりも、
個性を伸ばし自分が充実することが強調されているような気がします。ちょっと違和感があります、という話でした。
…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
…
みなさんのコメントb、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…
第二次世界大戦で、一番酷かった(残酷だった)国はどこか、日本人よ、目を覚ませ、プーチン氏の言う通り
森永卓郎さんが2003年の著作本で予言していた、平均年収500万が300万円になると、、、当たってる。対策も
USAID(米国の支援組織?犯罪に関係したので解体?)を調べて見るべし。X中心に多数情報。大手マスコミは見当外ればかり
中野氏の健康の秘訣、医者に行かず、薬を飲まず、健診を受けず、激しい運動(40歳以降はマラソン×)をせず、よく笑え!
自分もあなたも含め、大衆は、洗脳されていたことを、知ることで真実の幸福に近づく
テレビが、また、SNSたたきをしているらしい。それに対して須田さんが、説得力のある話。高橋洋一さんも。
森永卓郎さんが2003年の著作本で予言していた、平均年収500万が300万円になると、、、当たってる。対策も
USAID(米国の支援組織?犯罪に関係したので解体?)を調べて見るべし。X中心に多数情報。大手マスコミは見当外ればかり
中野氏の健康の秘訣、医者に行かず、薬を飲まず、健診を受けず、激しい運動(40歳以降はマラソン×)をせず、よく笑え!
自分もあなたも含め、大衆は、洗脳されていたことを、知ることで真実の幸福に近づく
テレビが、また、SNSたたきをしているらしい。それに対して須田さんが、説得力のある話。高橋洋一さんも。
Posted by 宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる) at 14:03│Comments(0)
│道徳について