8天職を見つけよう8 自分探し若輩時代5 影響受けた企業哲学2
…
…
8天職を見つけよう8 自分探し若輩時代5 影響受けた企業哲学2
今回
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e548982.html
前回天職7
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e546681.html
…
原村先生 実践立命人財塾 より
.
天職を見つけよう!
人生において、最も重要なことは、
自分の天職に目覚め、天職に就くことです。
天職に就くことさえができれば、それだけで、
自分が、この世に生まれてきた理由と幸せを
感じることができるからです。
…
天職を見つけよう4において、プラス思考の本との出会いの話、
天職を見つけよう6において、時代背景と、昭和の企業道徳は優れていたという話をしました。
その中で、TQCの話を少しだけいたしました。
また、中小企業診断士の勉強でお伝えしたいことがあるとも少しだけ書きました。
天職を見つけよう7において、TQCについてお話ししました。
…
TQCは、実際に日本の品質が、世界中で注目された理由の一つだと思います。
哲学として、
・品質を大切にすること
・顧客第一主義
・あと工程はお客様、、、びっくり、かつ、なるほど
・途中経過=工程を大切にする
、、、最近は「結果さえよければ」という人が多いが
・重点管理、ABC分析
・事実重視、現場重視
・バラツキを無くす
・見える化
・全員参加
・管理サイクルPDCA
ーープラン、ドゥ(行動)、チェック、アクション(対策の実行)
「あと工程は、お客様」は、知らない人もいるが、
素晴らしい哲学だと思う。
TQCが、減少した原因の一つが、「道徳」の減少だ。
個人も企業道徳もそうだ。
仲間のために頑張るとか、会社のためにとか、減ってきている。企業も、給与の総額そのものを減らしていることも、不道徳だと思う。
というのが、前回7の概略です。
…
で、今回したい話は、中小企業診断士の勉強の話です。
仕事を考えるに当たり、中小企業診断士の勉強も、
役に立つと思う。
この内容は、経営コンサルタントや中小企業診断士や、大学で経営学を学ぶ一部の人間が学ぶものとされているが、
全ての人が知ってもいいと思う。
同友館、経営管理要論、青山学院大学徳重宏一郎教授参考
…
そのためには、ビジネス界での本当の道徳、
つまり、経営者・上司は、社員・部下を奴隷のように
扱うものだという、間違った認識を変えるという前提が
必要だ。
…
かと言って、難しい話も、話が長くなることも避けたい。
…
テイラーの科学的管理方法は、今でも、社員を押さえつけたい、奴隷のようにこき使いたい社長にとって、いい方法だ。仕事を、細かく分類し、その最も効率的な方法を科学的に出しておき、それぞれの課業を、時間管理して、やらせる管理法だ。科学的と言いながら、実は、人間のロボット化・歯車化する考え方。不道徳な社長。社員はやる気を失い、辞めたいと思う。
…
ファヨールの管理過程論は、役に立つが、実際、管理原則は中小企業では行われていないこともある。
経営では、
1技術製造、2商業(購買、販売)、3財務・会計
4保全(財産・従業員)5管理(予測命令統制など)
そして、管理原則が役に立つが、、、、、。
管理原則
1分業、専門化で良いものを作りやすい
2管理者には権限責任がある、、、中小企業では、責任はあっても、権限の無いことあり。チェーン店の店長とか。
3規律、、、就業規則だけで無く、スローガンなども含む
4命令・指揮の一元性。いろんな人から違う命令されちゃやってけない、が、中小企業ではめちゃくちゃかも。
また、マトリックス組織や、プロジェクトで、わざと一元性を崩すことも。その場合でも、法則は必要だ。
5全体利益へ従属、ある人・ある管理者だけ得しちゃだめよ。ワイロも横領もだめよ。
6社員報酬の原則、公正であること、社員も使用者も同時に満足させるようにせよ。守られないこと多いなあ。
7権限の集中、分業で各管理者に権限は分散するが、最終的な権限は、社長に集中する
8階層組織、責任者の系列、社長・部長・課長・・・
9秩序、適材適所、、、中小企業では、難しいなあ
10公正、社員を正義と好意を持って取り扱うことで意欲を喚起できる、、、中小企業では、社長に道徳が不足して公正は守られないこと多い。
11社員の安定、職務精通には時間がかかるので、異動は慎重に。社員教育と異動は真剣に考えるべきも、中小は?
12創意、計画実行創意を社員に奨励、社員の意欲増大できる。
13社員の団結を認め、その団結と会社の調和を維持することは企業の力になる。
…
いい話だと思う。理想すぎる部分もあるし、
…
管理には、社員の動機づけやる気を起こさせることが、
昔から重要だと言われている。
しかし、そのことにより、社員がやる気を出すことに成功しているかと言うと、
やる気のある社員は、ますますやる気を持ち、
やる気を起こすことが難しい状況にいる社員は、辞めさせられる圧力。
私の考える、道徳に反します。
いつも主張するように、思いやり・人間の心のつながりを重視した道徳を基準にした、企業道徳のある経営を求む。
…
人間関係論とホーソン実験
…
…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…
関連記事