オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


2014年07月28日

7天職を見つけよう7 自分探し若輩時代4 影響受けた企業哲学



7天職を見つけよう7 自分探し若輩時代4 影響受けた企業哲学
… 
7天職を見つけよう7 自分探し若輩時代4 影響受けた企業哲学
http://hayamarukouhuku.osakazine.net

原村先生 実践立命人財塾 より

天職を見つけよう!
人生において、最も重要なことは、
自分の天職に目覚め、天職に就くことです。
天職に就くことさえができれば、それだけで、
自分が、この世に生まれてきた理由と幸せを
感じることができるからです。

天職を見つけよう4において、プラス思考の本との出会いの話、
天職を見つけよう6において、時代背景と、昭和の企業道徳は優れていたという話をしました。

その中で、TQCの話を少しだけいたしました。
TQCは、私は、専門家ではありませんので、
ほんのさわりしか知りませんが、
実際に日本の品質が、世界中で注目された理由の一つだと思います。

こんなサイトを発見しました。(Google検索にて発見)
品質管理の知識
http://www.sk-quality.com/

その後、ISO(いそ、あいえすおー)が主流になり、
いや、その前に、OJT、OFFJT、
そのあと、MBO(目標管理制度)
BSCがあったりして。
こんなサイトをGoogleにて検索発見しました
ビジネス用語の豆辞典
http://www.kysst3.com/bizinesword/index.html

TQCが、かつて日本全土に広がって、
日本の工業製品の品質は世界に誇れるようになった、
という、歴史があったということは、知っておくべきだろう。
我々おじさんにとって、めちゃくちゃ常識すぎて、
忘れていたが、すでに、「歴史」であって、
若い人の中には、知らない人が多いということを、
思いださなくてはならない。

というのは、やはり、工業に向いている手法であり、
商業にも使えないことは無いが、
小規模商業には、無理があるかもしれない。
さらに、非正規雇用の多い現実では、無理がある。
が、それでも、手法は部分的に、そして、哲学的に
全ての日本人が学んでもいい、役立つ話だ。

高校、大学時代に、TQCについて勉強した覚えが無いので、やはり、最初に就職したあの工場で、知ったのだろう。

TQCとは、トータル・クオリティ・コントロール
全社的品質管理という。

検索発見、
品質管理の知識
http://www.sk-quality.com/
の中の
品質管理の基本的な考え方
http://www.sk-quality.com/idea/idea01_basic.html

哲学として、
・品質を大切にすること
・顧客第一主義
・あと工程はお客様、、、びっくり、かつ、なるほど
・途中経過=工程を大切にする
、、、最近は「結果さえよければ」という人が多いが
・重点管理、ABC分析
・事実重視、現場重視
・バラツキを無くす
・見える化
・全員参加
・管理サイクルPDCA
ーープラン、ドゥ(行動)、チェック、アクション(対策の実行)

見ていると、
日本のおもてなしにも通じるが、
品質大事、お客様重視は全ての産業に浸透している。
「あと工程は、お客様」は、知らない人もいるが、
素晴らしい哲学だと思う。
その他も、素晴らしい考え方であり、かつ、
今でも、工業以外の産業でも大切な哲学であると感じます。

あ、思い出した。
学生時代の、アルバイトでもQCサークル活動に少しだけ参加しました。そういう時代でした。

やっていた当時は、すごくいい経験とは思いませんでしたよ。どちらかというと、めんどくさかった。
そりゃそうでしょ。
仕事が終わってから、活動するんですから。
データを取るのも、めんどくさかったなあーーー。

しかし、今となっては、いい経験でした。
なぜなら、自主性重視の、自分の・自分たちの改善でしたから。人によっては、自分のサークルが、賞を取ることが嬉しいという人もいましたが、私は、賞が無くても、仕事が改善されたり、品質向上した気がしたので、よかったですね。

でも、何年も何十年も継続はできないかも。
品質改善のネタが無くなってくる、
表面上・管理者受けする派手なネタに片寄る、
データを取るのが楽なネタになりやすい、
いやーだいぶ忘れました、どうだったっけ。

とにかく、すごく仕事にいいから、
全ての産業に役立てることができないか、考えたものです。今でも、思案中です。

MBO(目標管理制度)も、そうですが、
工場で使えた手法が、商業店舗などの第三次産業でも使えるかというと、意外と難しい。
ただ、哲学は、使った方がいい。
七つ道具などの使えるものも使った方がいい。

使えるものは使った方がいいのですが、
そのままでは、使えない。
特に、重点管理や見える化は、難しかった。

専門家では無いので、この辺で。

今の時代、難しいのは、
仕事時間が終わってから、(残業代無しで)自主的に仕事仲間とさらに会社に居続けることが難しい。
そして、非正規雇用が多いことも、問題。
非正規雇用で、会社の長期利益のために頑張ろうとするのは、非常に難しい。
そして、もうひとつ、これが一番大切で、誰も指摘しないが、私は、一番大切だと思っていることが、
「道徳」の減少だ。

これは、個人もそうだし、企業道徳もそうだ。
個人も、仲間のために頑張るとか、会社のためにとか、減ってきている。
企業が、非正規雇用を増やしていることも、不道徳だと思うし、成果主義と言いながら、給与の総額そのものを減らしていることも、不道徳だと思う。

その他、企業も個人も道徳を減らしてきていると私は思う。もう一度、道徳を増やすことが、企業への忠誠心を取り戻し、やる気を上げる方法だと思うが、
目先の成果主義、短期雇用主義は一向に減らない。

個人としてできることは、
こう言ったことを勉強し、将来に備えることと、
道徳心を向上させ、下手に転職しないことだ。

いざとなったら、そして、どうしようも無い時は、転職するなと言えないが、今も日本は、転職者に不利になるようになっている。

だから、必要な知識は、転職する前に確保しておかないとダメですね。
TQCの知恵は、ぜひ、学んでおいて損はない。
そして、なぜ、TQCが、流行らなくなったかの理由も、
知っておいた方がいい。

その理由、私は、道徳の減少と書きました。
つまり、わかりやすく言うと、
人間関係が希薄・難しくなった・避ける人が増えた、
心を傷つける人が増えたので、人と関わりたく無くなった、などなど。

TQCで無くても同じです。
顧客に向き合うこと、社員に向き合うこと、
大切ですね。




ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html


みなさんのコメントb、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。

… 





同じカテゴリー(自分探し若輩時代)の記事画像
転職を考えた時に「履歴書手書き論争(ホリエモンも参戦)」と地山謙
天職を見つけよう12 自分探し若輩時代9、宗教を考える3幸福の科学龍馬の霊言見て思う
「天職11・自分探し8・宗教を考える2」の補足、陰と陽の思想
天職を見つけよう11 自分探し若輩時代8、宗教を考える2
天職を見つけよう10 自分探し若輩時代7 、宗教を考える1
9天職を見つけよう9 自分探し若輩時代6 影響受けた企業哲学3
同じカテゴリー(自分探し若輩時代)の記事
 転職を考えた時に「履歴書手書き論争(ホリエモンも参戦)」と地山謙 (2015-03-20 09:16)
 天職を見つけよう12 自分探し若輩時代9、宗教を考える3幸福の科学龍馬の霊言見て思う (2014-10-25 11:04)
 「天職11・自分探し8・宗教を考える2」の補足、陰と陽の思想 (2014-10-16 19:58)
 天職を見つけよう11 自分探し若輩時代8、宗教を考える2 (2014-10-15 18:45)
 天職を見つけよう10 自分探し若輩時代7 、宗教を考える1 (2014-10-01 09:03)
 9天職を見つけよう9 自分探し若輩時代6 影響受けた企業哲学3 (2014-08-18 00:12)
Posted by 宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる) at 07:45│Comments(0)自分探し若輩時代天職成幸運命学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。