私の考える道徳、それは、自由意志の元で思いやりを行使し続けることです。

宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる)

2015年12月29日 19:13





私の考える道徳、それは、自由意志の元で思いやりを行使し続けることです。

規制とか、制限とか、関係ありません。
深い知恵の元に、
思いやりのままに、
生きていくことそのものが、
私の考える道徳です。

普通に生きていて、思いやりを持つこと
それは、人と人が出会った時に、自然に出てくるものです。

しかし、この世界では、
人を支配し、または人から支配されることを望む人が多いようです。
そんな、差別することが好きな人は、
私の考える道徳のことを、「道徳」とは言えないと言うかもしれません。

私が考える道徳では、
目上の人に敬意を表しますが、それは、思いやりからです。
その人が支配すべきだからとか、上だから上なんだとか、そういう道徳ではありません。
目上の方、社会への貢献を我々よりも前から頑張ってきた人に、敬意を表することはあたりまえのことですが、それこそ、思いやり・心の問題として敬意を表するのです。
形の上下関係を大事にするからではありません。

私が考える道徳では、
目下の人を、指導し導こうとしますが、それは思いやりからです。
その人を支配すべきだからとか、下だから下なんだとか、
そういう道徳ではありません。
目下の者に、この社会でみんなが幸福になるためにみんなで作り上げてきたルールを
教えてあげることが思いやりだから指導しようとするのです。

だから、道徳の名を持って、支配し命令し偉そうにし差別する人から見れば、
それは道徳では無いと言うかもしれません。

でも、孔子の論語についての読み方を
心を持って読めば、
思いやりこそ最重要なんです。
思いやりより秩序や上下関係を重視する人はたくさんいますが、、、

これから世界は激変していきます。

悪の世界政府をはじめとして、
支配重視、隷従を押し付けるもの、権力や金の力で奪っていこうとするもの、
それらの人は、神から裁かれる時代が来るらしいのです。

信じるか信じないかは、自由ですが、

思いやりが大切だと、わかっていただける方には、
吉報です。

神が、「差別する人、支配する人、強制する人」それらの人の幸運を
思いやりを持って心の幸福を大事にしてきた人へ返還していくというのです。

ただし、隷従してきた人でこれからも隷従するつもりの人には返還されません。

隷従とは、自分から奴隷になることです。
金の力や権力に媚びをうってきたひとのことで
その性質上、強きものには従い、自分より弱きものには偉そうにしてきたという現実があるはずですから。

だから、隷従をひとに強いてきた人も、隷従を自分から行ってきた人も、
突然不幸に陥るというのです。
ただ、反省し変われば、そうならないらしいです。

ただし、それは、すぐにそうなるということではありません

徐々に
だんだん
ゆっくりと
そういう世界が出てくるということらしいのです。

ここで、重要なことがあります。

隷従している人は、
つまり、自分から奴隷になっている人は、

「いい人」に見えることが多いことです。

つまり、「いい人」に見える人でも、
隷従してきた人というのは、
隷従搾取のこの世界の仕組みに対して、応援してきたという意味があるのです。

だから、「いい人」に見えるかどうかではありません。

隷従社会・搾取社会を許したく無い人か、許してきた人かです。

それはね

遠く中近東で起こっている民間人の犠牲も日本人の犠牲も同じように悲しみとできるかどうか
差別している人かどうか
自分さえ、自分達さえよければいいという人かどうか。

自分さえよければいいと思っている人でも、
自分のイメージをよくするため、「いい人」を演じている人がたくさんいます。

心から差別を無くし、心から他の人の不幸もなくしたいと思っているかどうか。

そこが、私の考える道徳をわかってくれるかどうかの境目です。

そこが、激変後の世界で生きることを許され生きることを望む魂かどうかの境目です。

ただ、激変中は

みんな、大変なようですよ。

頑張れ

みんな








図については
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e542015.html


サイトマップ↓
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html

論語について推薦サイト
⒈新潟の「論語に学ぶ会」高野大造先生
http://www.niigata-ogawaya.co.jp/rongo3/index.htm
⒉Web漢文体系 の中の、論語のページ
http://kanbun.info/keibu/rongo00.html
⒊論語(ろんご)ガイド
http://lunyu.lightswitch.jp/


過去記事『道徳、子供達への道徳教育、大人へは?まとめ、目次的。新学習指導要領』
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e567121.html

『このブログ内のトマ・ピケティさん『21世紀の資本』記事の超短くまとめ』
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e567723.html

サイトマップ↓
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
▼オーナーへメールは、
2014/05/16 重要 オーナーへメール について
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e538923.html
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/profile.html



このブログ内人気記事上位100 古くてごめん
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html



関連記事