2016卒の就活解禁3/2などのニュースを見て、社会の動きを考える

宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる)

2015年03月02日 08:39





2016卒の就活解禁3/2などのニュースを見て、社会の動きを考える

ブラック企業も考えたいが、
まずは、外部の記事を拝見。
2016卒の就活解禁3/2
手探りの「短期決戦」 戸惑う学生 就活解禁 合同説明会に数千人 (1/4ページ)2015.3.2 06:50 産経biz
http://www.sankeibiz.jp/express/news/150302/exc1503020650001-n1.htm
↑2016年卒業の学生たちの就活解禁って、それで、短期決戦なの?すみません、時代錯誤で。そっかー、外資はもっと前から学生確保しようとしているのか。

企業の約40%「正社員不足感じる」
3月2日4時NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150302/k10010000991000.html
↑転記。人手が不足しているとした割合が高いのは、「情報サービス業」が59%、「建設業」で54%、「医薬品・日用雑貨品小売業」で53%
↑早◯。建設の正社員不足は民主党政権時代から財政難対策で国の公共投資を減らしたせいかな?
情報・サービス業や小売での正社員人手不足は、業種全体のブラック企業化では無いかと疑う。非正規雇用ばっかり雇ったことや、労働条件が悪く残業多すぎなどで、辞める人が多いため、人手不足かも。
もっと、給与をあげて最低賃金ギリギリなんてやめることですね。それに、福利厚生や教育にも会社負担にするなどや会社全体に思いやり道徳が必要と感じる。会社も社員どうしも思いやりを持ちあって協力する、終身雇用に近い長期雇用という1960-70年代のあり方を見直し実行すべきだろう。人手は重要な問題、今更人手不足に気付いた会社は、毎年毎年の社員教育と定着管理への企業努力不足では?
人件費を削って実力以上の新規出店(や機械投資、不動産投資、会社を実力以上に大きくする投資)を増やしたブラック企業さんが、今、人手不足なのは、自業自得。

2016卒の就活解禁! なお、学歴フィルターによってエントリーできない学生も居る模様
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-8072.html
↑就活している学生たちの書き込みのようです。求人が増えたとは言え、就活は、大変なようです。我々の時代(53歳)とは大違い。

早◯
なお、サービス業のブラック企業化については、ある見解を持っています。
まず、中小企業においては、確かに、人件費にお金をつぎ込む余裕は、少ないかもしれません。

しかし、大企業においても中小でも伸びている企業においても、非正規雇用者に頼り、正社員を増やそうとしてこなかったという経緯があります。

これは、サービス業では、大企業になっても店舗ごとに社員が分断され、労働組合ができなかったことや、サービス業そのものの性質上、毎日の業務時間を一定させることが難しいので、残業が増えるという事情はあると思います。

工業のように、計画的に定時で帰るということが難しく、日によって季節によって残業時間が変化してしまうことがある。
残業が少ない計画で人数を準備すると残業が多くなった時に人手不足、残業が多い計画で人数を準備すると販売が伸びずに残業が少ないどころか暇になってしまうと店は大赤字という事情だ。

当然、普通の経営者は、特に最近は売り上げが減ってもやっていけるように、人手は、少ない目にして、その分残業してもらってやりくりしたがる。

そう言う事情、情状酌量の余地はあるにしても、
それにしても、企業努力(教育・計画性・労働条件をよくする努力などなど)が不足しすぎているのではありませんか?(企業道徳不足では?)

例えば、新規出店をどんどんおこなって、でも、社員は店長さえ非正規雇用、安い給与で、残業させまくり、残業代を出さず、サービス残業をさせる。会社を実力以上に大きくすると言うのは、経営者のエゴでは無いですか?

ちゃんと、正社員化し、長期雇用、教育と定着管理をすれば、店舗数の増加はゆっくりでも、確実に会社の力はついていくはず。
利益を次から次へと新規出店につぎ込むのは、外見の成長と売上増はあるように見せても、内情は、社員の不満だらけ、過労状態、怪我などの労働災害の増加、さらには、不満を持って辞めていく人の増加。

そこは、成長率を抑えても、社員のことをもっと考えて、ゆっくり確実に教育することが重要では無いでしょうか?

これらのことを考えず、社員を犠牲にして、利益追求ばかりを目指すのは、経営者のエゴ、利己主義です。

ただ、外部環境が、デフレやデフレで無くても不景気の続く場合は、なかなか、理想通りには行きません。
だから、企業道徳で問題のあるブラック企業として非難されるべきは、利益が上がっているのに社員をこき使う企業でしょう。いえ、利益が上がっていなくても、過労死レベルまで働かせる会社経営者は、社会全体で非難し、無くして行くべきだろうと思う。

… 


図については
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e542015.html
 
… 
サイトマップ↓
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
… 
過去記事『道徳、子供達への道徳教育、大人へは?まとめ、目次的。新学習指導要領』
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e567121.html
『このブログ内のトマ・ピケティさん『21世紀の資本』記事の超短くまとめ』
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e567723.html
… 
サイトマップ↓ 
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ 
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
… 
… 
… 
 


関連記事