影の世界支配者すでに原発をいつでも爆破でき、各国戦闘機制御下としたら?

宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる)

2015年02月23日 09:16





影の世界支配者すでに原発をいつでも爆破でき、各国戦闘機制御下としたら?

@hayaotin61: 9.11事件で活躍したWTCビル救助隊員25,000人がガン発症:原発は核テロのターゲット(核地雷)になり得ると認識すべき、死にたくない日本国民は・・・ http://t.co/RjQQS8XS6J
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=295185
そうだったのか。
放射能。そして、バックにいる人たち。そして、日本原発も制御下。

コンピュータの言語は、ほぼ、英語ですが、私はよくわかりません。
ですが、いつも、思うのは、
コンピュータ関連、全て、アメリカの一部人間に監視され、情報を盗まれ、いつでも、コントロール出来るのではないかという疑いを持っています。

特に、日本がアメリカからの買っている軍用戦闘機。
コンピュータの塊と思いますが、情報をいつでも盗まれ、いつでも支配者たちのコントロール下に出来るような仕組みになっているような気がしてなりません。
というのは、昔、テレビで、軍用機の開発を日本の会社が試みたが、機械的な部分はわかっても、ソフトの部分は分からないと、担当者が言っていましたから。
今は、もう、特定秘密保護法で、テレビもそんな話してくれないでしょうが。

もちろん、Googleさん、マイクロソフトさん、みんな絡んでいると思いますが、実際のところは、どうなんでしょうか。隠し事の多い世界。こんなに隠し事を放置して、いいんでしょうかね。

ネットでは、陰謀説がいっぱいあります。
私は、陰謀説が全て正しいとは思いませんが、
正しいものも、多々、有るのではないかと思っています。

アメリカの九一一も、単にアルカイダの自爆、一般客巻き込みでは無いという話の方が説得力があります。
そもそも、飛行機が突っ込んだビル部分よりも上の方がバラバラになるなんておかしいし、下の部分だって、あんなにバラバラになるなんて、絶対おかしい。救助隊員のインタビューで、バンバンバンと、順番に爆発音がしたという話も、事件当日やその後数日だけ放映され、その後は、報道規制圧力があったのか、そういう話は、一切されなくなった。疑問を持てば、非国民とアメリカでは言われたそうな。

恐ろしい話だが、やはり、世界の市民は全て、目を背けてはいけないと思う。
日本も、政治家が、隠し事をしていることを、しっかり認識し、隠し事をしている政治家は、選挙で落として行かねばならないとおもう。
そうでないと、本当に、世界が第二次世界大戦前の軍事国家のようなことになる。

原子力発電所、これも、コンピュータ部分に、わけのわからないソフトが埋め込まれていて、あるいは、わけのわからないところに、破壊用爆弾が物理的に埋め込まれていたとしたら、どうなのよ。
いつでも、テロがやったと、言いながら、支配者がボタンを押せば、爆破し、放射能汚染。

すでに日本は、影で完全に支配奴隷化されていたとしたら?

もし、隠し事を、不道徳だと日本国民の多くが気づき、隠し事をする政治家を選挙で落とすということをして、国民主権を本当の意味で実現できたら、

原子力発電所は、無くして行くべきだろう。
ただ、無くす途中に、支配者がボタンを押せば、テロが起きたという嘘のニュースとともに、福島第一原発の地震事故と同じことが起きる。

もちろん、本当のことは知りませんが、

大事なことは、自民党は隠し事が多すぎるということ。
嘘が多すぎるということ。
そんな自民党を放置して、投票率の低い日本国民。

悲しい話です。

道徳マトリックスという図を作り、記事の最後には出来るだけ表示するようにしています。
道徳には、仁義礼智信が大事ですが、義には、正義、公正公平の意味がありますが、
公正には、隠し事が無いことも入らないのでしょうか?
正義には、影で人を支配することを罰する力は無いのでしょうか?

国民が道徳的・責任を持って投票すること。
政治家も、道徳的に隠し事無く嘘無く約束を守ること。
その、両方が道徳的であって始めて日本の政治は良くなる。そう、思う。





図については
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e542015.html
 
… 
サイトマップ↓
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
… 
… 
サイトマップ↓ 
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ 
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
… 
… 
… 
 

関連記事