政治とマスコミがお金で動かされすぎるとお金持ち達による独裁への道。
…
…
政治とマスコミがお金で動かされすぎるとお金持ち達による独裁への道。
…
この話は、日頃私が(私で無くても、普通の道徳的な人は考えているはず)考えていることを、ピケティさんの話も加味して考えている話です。
従って、2月3日の記事の続きです。
2月3日の記事『NHKクローズアップ現代、トマ・ピケティの『21世紀の資本』2/1放送その1』
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e566213.html
…
この記事は、2月3日の記事『NHKクローズアップ現代、トマ・ピケティの『21世紀の資本』2/1放送その2』でも有ります。
…
相対的貧困率について。
クローズアップ現代では、2013年のデータで、六番目に悪いと言っています。(悪い方からアメリカ4位、韓国7位)
貧困者の率が高く、所得格差が大きいということです。
…
雑談、、、労働基準監督署への苦情で、四割が、求人票の労働基準が嘘だったという話です。つまり、有給休暇が取れなかったり、労働基準法を守っていると言いながら守っていなかったり、社会保険に入っていなかったり、給与が求人で示している給与より低かったり、、、、、
…
タックスヘイブンで、税金逃れを防ぐには、透明性を高めるためのあらゆる手段を取る必要がある。
…
ピケティさんは、資本格差が広がらないために、資本に対する課税が必要だと言います。
政府が、資本・資産に課税をかけようとすると、お金持ちは、世界中の非課税地に資産を移すので、世界中共通のグローバルな課税、仕組みが必要だと言っています。
…
反対意見もあります。経済学者・メディアで、
経済成長を妨げる、実現不可能という意見も多数。
…
さて、早Oの意見は、大賛成です。資産に課税をする、これは、多すぎる資産に課税をかけることですが、強き者が弱き者からぼったくるので無く、頭脳による暴力で儲けた資産に課税するということです。
そして、税金逃れを世界中の非課税地に持って行くのなら、世界中が一致協力して、課税しないとダメです。
五年前からスイス銀行も、アメリカの圧力と自身の判断で、犯罪者に関わる個人情報の開示をするようになりました。正しいことを正当に主張するなら、非課税地、タックスヘイブンを提供する国も、金融資産の情報を国際強調に提供するようになるはず。
…
反対意見、実現不可能意見は多数です。
(早、、反対者は不道徳者だと思う。実現不可能意見は、マイナス思考だと思う)
しかし、ピケティさんの意見を裏付ける国家各国の動き、検討され始めていることも有ります。
IMF国際通貨基金では、方針を変換し、国家財政の健全化のために所得税の累進強化・資産課税が有効だとする報告をしている。
…
早O、、、これは、難しい話なので、ちょっと説明してよ。すごく大事なことでしょ?。大事と思いますよ。
IMFは、韓国やアルゼンチン、最近ではギリシャ・イタリアなど国際協力の元、助けるためのお金を融資しますが、口も出します、今までは、贅沢するな、国民は融資を返済するまで高い税金で我慢しなさいという方針でしたね。で、今までは、所得税の累進強化・資産課税なんて、言ってませんでしたよね。で、IMFの融資を受けて返済中の国民は、苦しい生活でしたよね。そんな中でも、金持ちは余裕のよっちゃんこいていたんですよね。
…
先月20日、一般教書演説でアメリカ、オバマ大統領は、格差拡大を踏まえ、中間層への支援の財源として富裕層への資産課税への強化策を訴えた。「富裕層の税金逃れをやめさせよう。トップ1%が税金を払わないことが格差に繋がっている。富裕層から税金を取れば子育てや教育に当てることができる。」
…
アナウンサー、、、格差拡大を止めることに
理想的とする方法をピケティさんは提案されていて、
それが 資産へのグローバルな累進課税です。
でも、あまりにも理想的すぎるのでは?
…
ピケティさん、、、すぐに、グローバルな政府ができて対処してくれるとは思っていませんが、少しづつできることから考える必要がある。
私の理想は、各国で税制度を改善して、国際的な税制度の透明化など、協力を進め、同じ方向に進んで行くこと。
国際的な協力が得られないからと言って、何もせずにいてもいい訳では有りません。
…
国際的な協力を求めつつ、今、自分の国で、できることからして行くべきです。できることは、たくさんあります。
『税の国際的な引き下げ競争のせいで、何もできない』というのは、大げさどころか、大間違いです。
…
早O、、、これは、重要です。安倍内閣が、法人税の引き下げを断行した理由は、国際競争力を高めるためと言っています。他の国が法人税安いから、日本も安くしないとダメよと言っています。でも、これは、世界が不道徳だから、日本も不道徳にしましょうと言っているのと同じことです。なぜなら、法人税は、労働者の給与が生活そのもの、命そのものであるのに対し、法人の収入から費用を差し引いた純粋に資産として蓄えることが可能な利益への税金ですからです。
もちろん、配当や税金で減りますが、残りは、純粋に資産になれます。完全儲けです。生活費では有りません。だから、道徳的に、儲かっていない会社へは少ない税金で済むのだから、儲かっている会社へは、高い税率でいいはずです。道徳的にはね。ましてや、アメリカの大企業など、法人役員ぼろ儲け、赤字会社でも大報酬奪い取ってますよね。それは、不道徳です。
日本でも、年の役員報酬は、給与と同じ扱いで、それを超える部分は、役員賞与として、高い税率でいってると、習いましたが、それがいいと思います。法人税をどんどん下げるということは、どんどん格差が広がり、普通の役員報酬以上のぼろ儲けを許すことになります。
…
アナウンサー、、、おそらく多くの人が、グローバル課税に反対しているのではないかと思います。
(早O思うに、マスコミやユダヤ資本のマインドコントロールで、タックスヘイブンはいいことだと思わされているのでは?頭がいい奴が得するのは当たり前だという洗脳は、私から言わせれば、頭脳暴力です。強きものは弱きものを助けるので無く、頭が強きものは弱きものを騙して奪い取るということでしょ?それは、頭脳暴力でしょ。大不道徳です。そんなマスコミのマインドコントロールから、目を覚ましてください。)
…
ピケティさんは、それに対し、百年前では所得税さえ実現しないと言われていましたが、今では当たり前ですと言っています。
そして、日本でも先日、相続税が引き上げられました。
日本は、EU同様、人口の減少により、過去に蓄積された富の相続が社会に与える影響がますます大きくなって行くということです。
…
日本では、所得そのものの格差は、アメリカほど大きくなっていないと思いますが、過去に蓄積された富と、相続される富は、アメリカより(割合のことだと思う)多いのです。日本で、今後10年で相続資産がさらに重要になるでしょう。
…
これに対処するために、所得や収入が伸び悩む一方、富が膨張している時代では、低所得層や中間層の所得税率を少し下げた方がいいかも。(ピケティ)
…
早O、、、これも重要です。多分、マインドコントロール受けている人は、反対するでしょうが、私は大賛成。つまり、税率・割合を下げるということですが、高度成長の時代では、経済成長率が上がり、給与も毎年上がっていたから、中小企業でさえ上がっていたのですから、税金が少し余裕で払えて、その上で、自分たちの生活が向上している感じがしました。それが普通でしょ。それでこそ、幸せになれるんでしょ。お金持ちだけが幸せになれるんじゃ不公平でしょ。それが、現代のように、経済成長率が低く、時にマイナス成長。税金が生活を苦しめているんですよ。命を削っているんですよ。お金持ちの資産は、税金で取られるのは嫌だと言うけど、命を削るほどでは無いですよね。
…
アナウンサー、、、格差が、正当であるかそうで無いかが、最も重要なんですね。
ピケティさん、、、その通りです。公共の利益の範囲内の格差なら正当化されます。
でも、全ての格差が正当化されるわけで無い。
だから、格差が行き過ぎず、正当化される範囲内であることを検証する組織や政策の必要性を忘れてはいけないのです。
…
早O、、難しい言い回しですね
でも、これも重要だ。つまり、道徳的に問題のある、ぼろ儲けしすぎの格差拡大要因に、あんたんとこの会社そのやり方ダメでしょって言う・指摘・公表する検査機関みたいな組織があったらいいね。そして、社員をこき使って社長はぼろ儲け、そりゃダメでしょ、指導!みたいな。労働監督署や労働基準局、ちゃんと働いてよ。
安い偽物の食材をブランド牛だとか偽って料理を提供する会社ダメでしょって、指摘する組織があってもいいよね。
政策、、、ぼったくりで儲かった会社の資産には課税強化策、贅沢税、ややこしい金融資産素人を騙す的な金融業への取り締まり今以上にとか、、、いっぱい有りそうですよね。
相続税がアップしたのは、賛成。
…
アナウンサー、、、(ピケティさんについて)22歳の時に格差に関する論文を発表し、それ以来20年、格差に関する研究を続けていらっしゃいます。何があなたを、突き動かしてる?
…
ピケティさん、、、私は、民主的な議論ができるように情報を提供し社会をよくしたい。本一冊では小さな一歩です。でも、一人でも多くの人に、自分で考える市民になり、政府に圧力をかけ、この社会と経済に主体的に参加して欲しいのです。結局この世界を作るのは、私たち一人一人なのです。こんな重要なことを、一部の専門家に委ねてはいけないのです。
…
早O、、、ーこれも重要ですね。難しい言い回しですね。
『政府に圧力をかけ』って、いろんな意味が有りそうですね。選挙に積極的に関わることや、市民団体消費者団体として、おかしなことが起こっていたり危険なこと危険な食品いろんな危険に対し、あるいは、理不尽なことに対し反対運動したり、デモで訴えたり、おかしな会社の不買運動したり、いろいろ有りそうですね。
…
早、、、でも、一番重要なことは、池上さんの番組でノルウェーの人が言っていた、政治に隠し事の無い嘘の無い政党や政治家をみんながちゃんと選び、チェックすること。ちゃんと、政治しているか、チェック、ちゃんと納得のいく政治家に投票。ちゃんと、政治家にも意見を言う。
一番大事ですよね。道徳的民主的な党よ出てこい。
今は、マシな党に票を入れるが、マシな党が大きくなって、その中から、より道徳的な党よ分裂して生まれよ、、、と、願う。
…
本
「市民達はお金やその計測、それを取り巻く事実とその歴史に真剣な興味を抱くべきだと思うのだ。
お金を大量に持つ人々は必ず自分の利益をしっかり守ろうとする。
数字との取り組みを拒絶(経済学は嫌いだとか)したところで、それが最も恵まれない人の利益のかなうことなど、まず有り得ないのだ。」
…
ピケティさん、、、
すべての人がこうした問題(所得格差が広がることと、その仕組みを知ることが大事ということかな?)を直視するべきです。経済学は私には難しすぎる、とか、私には意見が無いとか、でなく、
誰でも意見はあるし意見を持つべきです。それは、問題を理解した上での意見であるべきです。
…
早O、、、重要ですね。誰でも意見を持つべきというのは、誰でも、『理不尽なほどの格差』の取り残され組になりたく無いはずですよね、っていうことでしょ?
私は、道徳的な富裕層は『自分のことで無くても極端な貧困層が増えて欲しく無い』と思って欲しいと思う。
…
ピケティ、、、
「お金を大量に持つ人々は必ず自分の利益をしっかり守ろうとする。」これは、人間の本性です。つまり、多くのお金を持っている人は、(中には気前のいい人がいますが)経済ゲームに勝利したことが、公共の利益にもかなっているというふりをして格差が正当だと主張するのです。
彼らが常に間違っているとは言いません、誠実な時もあるでしょう。でも、常に正しいわけでは無い。だから、彼らの主張をよく調べて、その言い分が、正しいかどうか見極めることが重要なのです。
みんなでチェックして行くことです。
…
アナウンサー、、、ピケティさんの主張では、
1970年以降、先進国は経済的不平等が拡大している。(データによる主張でっせ)
特に
日本は、人口減少と低い経済成長率で、資産の相続により格差が拡大して行く恐れがあるといっています。
富の集中、格差拡大加速により
相続を受けられない若者は、自分の所得だけでは家を持つことが困難な状況に。と警告。
経済的不平等のしわ寄せを大きく受ける若者への施策や、
男女ともに働きやすい環境を整備して少子化問題に取り込むことが、日本では、経済的な不平等な拡大を防ぐためには極めて重要だという指摘が印象を残しました。
…
早O、、、難しい言い方をするアナウンサーですねえ。むずかし。
…
早O、、、自分の所得だけでは、相続の無い若者は家を買えないのは、ほんとですよね。うーん、大企業、公務員出世コースは別ですが。中小企業でも、社長はそうでも無いですけど、中小企業いっぱいできてもいっぱい倒産してますよね。
…
早O、、、『経済的不平等のしわ寄せを大きく受ける若者への施策』という話ですが、
どういうこと?
非正規雇用が、40%くらいというデータが有ります。これは、すごい悲惨なデータだと思います。
この、悲惨な状況は、若者の就職氷河期において大量に発生した非正規雇用だと思います。そして、最近大学生の就職率が向上したといっても、就職氷河期で、非正規雇用だった人は、学生時代その学年では優秀な部類でもそのままずっと今も非正規雇用のままだということが想像できる。
想像できる人は想像できると思うが、
就職率が向上したから、もう大丈夫だと思っている人は、想像力が無いのでしょうなあ。
…
そして、正社員の人は、周りが正社員だから、非正規雇用の悲惨さを感じないままなのかもしれ無い。
…
そして、非正規雇用である人間は、まず、結婚や子供を持つことは、経済的に無理だから、最初から諦めていると思う。
…
『男女ともに働きやすい環境を整備して少子化問題に取り込むこと』これも、重要だけど、どういうこと?
所得格差や非正規雇用問題もそのまま少子化の原因の一つだと思うが、ここでは、育児休暇や保育施設対策の遅れのことでしょうかね。そうですね。他の先進国と比べて遅れてますよね。また、男女差別があるということが、少子化の原因の一つだと言うのでしょうか。
…
えっと、男女差別は、ダメだと思います。
それが、少子化の原因の一つかどうかは、私にはわかりません。が、男女差別をなくすことは大事ですよね。
…
あー、
育児休暇や保育施設対策の遅れは解消すべきでしょうね。
男女差別も無くして、女性の元気な会社は、営業成績も元気だってどっかのテレビでいってましたし。
…
所得格差の異常すぎる拡大は、絶対に無くさ無いと、幸せな社会にはなりません。
そのために重要なのは、
道徳的な政党や道徳的な政治家が増えることです。
…
それが一番重要でしょう。
…
それができて、初めて、ピケティさんの対策ができるんでしょ?道徳的な政治家が増えるとできます。
資産への累進課税。世界グローバルに。
法人税や所得税も、累進課税を強化。IMFも言ってたでしょ。
ピケティさんは、消費税を増やせって言ってませんよ。
…
経済対策も、消費税より、資産への累進課税や法人税や所得税累進課税の方が、景気向上に役立つと思いますよ。
なぜなら、
中間、低所得層の税を安くすると、ほとんど消費に回ります。生活費の割合が高いから、貯金へは回りません。
生活消費に回ったお金は、その商売人も生活消費が増えるだけなので、どんどん消費活動が回転します。
高所得層は、所得が高まったり税金が減っても、貯金や不動産や高級装飾品、高級車などなど、固定化されます。
一人当たりの額は大きくても、行き止まりの消費活動です。
中間低所得者層の消費活動は、貯金に回らず生活消費する時は、どんどん回転する人から人へとお金が流れて行きます。そして、人数が膨大です。
…
あ、時間だ。
遅くなってしまった。
…
最低賃金を引き上げたら景気浮揚に役立ったアメリカの話、たかじん委員会で宮崎哲弥さんが言ったことなどなど、別の機会で、、、覚えていれば。
何より、政治の話が重要。道徳的政治家よ、出てこいや。
道徳的政党よ出てこいや。
隠し事の無いこと、嘘を付かないこと、それ、道徳では、重要でしょ。仁義礼智信、思いやりの仁から始まり、人の道人道的正義は、公平や強きものが弱きものを守るのが道徳の義。
…
図については
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e542015.html
…
サイトマップ↓
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ2014.10.25分まで。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
このブログ内人気記事上位100 2014.09.20時点と10.26時点
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html
と
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/20141026accessranking.html
…
サイトマップ↓
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/sitemap.html
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…
関連記事