ニュースウォッチNHK11/28ネット選挙の話が無くなって、普通のニュース?

宝塚のおじ、早山正恕(はやませいじょう)又は、早まる幸福の早◯(はやまる)

2014年11月29日 10:14





ニュースウォッチNHK11/28ネット選挙の話が無くなって、普通のニュース?

ニュースウォッチNHK11/28.21:-22:ネット選挙の話が無くなって、普通のニュース?あ、あります。後半の方。
ただ、テレビの番組表の表示だけ変わっています。
テレビの番組表での紹介
ニュースウォッチ9△ネット選挙の行方

ニュースウォッチ9△羽生結弦大会出場への決意、、、
こんな感じ、正確には忘れましたが。
完全に政府の圧力で政治のニュースは、圧殺されたのかと思った。

羽生選手のグランプリファイナルへの進出ができるかどうかは、NHK杯で、三位以内なら進出可能。
結果は、、、体調のこともあり、ショートで五位。
11/29のフリーの演技で巻き返しを図るって

OPEC石油の減産をしないという決定。
これにより、石油の相場が安い方へ。
日本経済、株価にいい影響げ出始め、石油を使う会社が軒並み株価アップ。我々も、石油値が下がると、助かります。

このところ消費者物価指数は2.9%昨年よりアップ
家庭の消費は、前年より4%下回る=7ヶ月連続ダウン。
そこに、石油の下落傾向で、プラス要因。
エネルギーも、食料も値下がるので、家計は助かります。

政府・日銀のデフレ脱却の目標には反するが、
つまり、政府・日銀は、国民の生活を苦しめたいの?


ネットで動画がビジネスに。
YOUTUBEで、売ったり、広告ビジネスとか。
人気投稿者が出てきた→ビジネスに結びつけやすくなってきた。
講座まであるそうな、グーグルさん。

ニコニコ動画は、有料会員でも参加したいアイドルと踊るのとか。
コメントが画面に流れる、、、
自宅からの生中継、カラオケを歌うなど。
500円/1ヶ月
同じ趣味で盛り上がってるって。

TSUTAYAは、ネット動画にチカラを入れてる。
カードで借りた情報を提案へ結びつける。
ビッグデータ。

政治資金収支報告書を法務省が報告
多くの政治団体で問題支出、使い道
、、、飲み食いの内容、キャバクラ?、高級クラブ、カラオケ店、議員本人が行ってない会議、お菓子の贈答
ある政治団体
政治不信の最大の原因

熊本県阿蘇山での引き続き噴火、御嶽山を含めて緊急提言
、大規模訓練、提言は観測・医療・どの山?

お、ネット選挙の話は出てるぞ。
・選挙活動の報告に利用、変化の都度ネットでアピール
・ホームページを、まず作る
・去年の参議院選挙からネット選挙の開始。
・若者は、見やすい
去年の参議院のアンケート等の調査
選挙の前後で、党のイメージなど、変化なし。
発信側、、、街頭演説の日程、お願いなどが多い、政策発表は少ない、
専門家、、ネットで欲しい情報は、
争点、深堀、意気込みや、他の候補者との違い、その根拠は、自分ならどう世の中を変えていけるか、自分ならこうする、などの意気込みが大切。
有権者、政治参加を促すNPO
、、、ネットで質問会、政策への質問、論争
ツイッターで気軽に質問して返ってくる双方方向性は画期的。
例 ASK NIPPON 2014、質問回を共同で企画。
ヤフー、ドワンゴ、ユースクリエイト
有権者も参加できる、たくさん参加できる

各党の公約出そろう。
新党改革、、、アベノミクス支持、家庭重視、原発反対
など

インフルエンザ、流行入り

朝日新聞、吉田調書取り消し関連、停職や減給の処分の発表。

はやぶさ2の打ち上げ予定日の延期、カミナリ雲原因

児童虐待対策、厚労省発表

紅葉情報、天気
スポーツ


いやあ、ちょっとだけだけど、ネット選挙の話が入っていましたので、よかったよかった。
本当は、もっと、詳しいのかも。
でも、なんとか、考えるヒントになりました。

次の記事で、
もっと具体的にして行きますか。?!



… 
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ2014.10.25分まで作りかけてます。 
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html 
… 
このブログ内人気記事上位100 2014.09.20時点と10.26時点
http://hayamarukouhuku.osakazine.net/e553066.html

http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/20141026accessranking.html

みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
… 
… 

 


関連記事