シャッター商店街と8/9エデュカチオ021ch習い事
…
…
シャッター商店街と8/9エデュカチオ021ch習い事
…
どこかの番組でお化け屋敷で、地域おこし 、
また、NHK021chで、習い事の話。
これらを合体できないだろうか。
私は、独身なので、ちょっと人ごとだが、
地域おこしには役立つかもしれない。
…
シャッター商店街、お化け屋敷で客寄せ
どっかの番組で言っていた(どこか、忘れた)
シャッター商店街、お化け屋敷で客寄せ
町おこし
空きビル利用
若者、家族ずれ
チケット、商店20%引き、
オリジナルメニュー、オリジナルサービス
目玉○○
…
土地に伝わる妖怪、伝説の利用
ホテルでも。
休憩場に、デリバリー
ボランテイア、商店街の協力材料
郷土の歴史を子供にも知ってもらう。
流行っているものの利用は?妖怪ウォッチなど流行っているらしい(マンガ・ゲーム・グッズ)子供は集めるのが好き(昔昆虫・ポケモン)
…
わかりやすい、
費用が安くできる。
季節変われば、別のイベント必要?
_
早〇案
子供の習い事・大人の習い事・大人の勉強会・
開催時間の問題あり・・・ex親鸞さんの勉強会時間が昼で行けない(早〇行きたいのに)
_
8/9エデュカチオ021ch
8/9のエデュカチオより(021ちゃん、NHKEテレ17:55~30分)
子供の習い事、している67%。複数が多い、平均2種類
専門家・・・ 快 のものがいい
1、スイミング、2ピアノ、3英会話
4習字などの塾、5?、6そろばん、7体操、8ダンス、9サッカー、10バレエ
_
そういえば、オーストラリアは、海に囲まれているので、
ライフセーバーを国が推奨され、また、人を助けたい人が多いので、
ライフセーバーを子供のころから学ぶ人が多いらしい。
海・川で、おぼれない知識、おぼれた時の対策など、知っている人が多いことはいいことだ。
_
人気上昇は、料理・サイエンス教室(ロボットの教室、生物など)
棟梁のもと建築プログラム
など、いろんな市民の先生・定年退職した職人などが子供に教える
そろばんは、暗算にいい。
心配、お金・時間・やめどき・早く始める方がいい?
目に見えない投資、重点を考えて・自治体が教えるところなど安い
警察が柔道・剣道教えていることもある。
専門家・・・費用を抑えて、貯金・将来に備えることが大切
東山さん・・・おじいちゃんおばあちゃんのコネ・知り合いに頼む
親の立場・・・可能性のかたまりに見える
専門家・・・5・6歳から。6歳の6月6日・・・言い伝え
0歳からしても意味が無い。
五感は、3歳までに形成、逆にいろんなことを覚えさせると弊害が。
今の親御さん・・・0歳からさせようとしている。=×
取り残されている気がする・・・気にしなくていい
習い事が多い・・・たとえば、ピアノ・練習時間が少なくなる
専門家・・・将来のことを子供とよく話し合い、重点的に
いつでも、やめて、いつでも、再稼働すればいい。
こどもは、やりたいと言うものです。でも、本音は、やりたく無いこともある。
親は、もしかしたら、才能あるかもと思う。
親が喜んでいると思うと、やりたくなくても、やりたいと言う。
_
専門家・・・
キーワードは「快」(楽しくなくてはいけない)=脳の活性化・記憶の定着化・集中力・学ぶ意欲が自分から出る
楽しそうは、重要。親も一緒になって参加してい見る・・・exスイミング
「やめなさい・ごはんよ」で、やめないことは好きなこと。
ex小さいころから漢字の好きな子・・・習字
ex数字が好きな子・・・数学のチャンピオン、パソコン・プログラム
本気で目を輝かせてやりたいと言ったこと、小さいころからいつも集中してやっていたこと
_
バブル崩壊後、習い事・教育産業が増えた。
習い事の場所で、友達を作ることが多い現代の子
友だちと会うため、会いたいために、習い事が増える子も。
専門家・・・自分で自由にすることが大切、忙しいのは、問題=親のコントロール
自由な時間を親が作ってあげることが大切、
尾木ママ・・・親や友だちとの関係だけの時間ばかりは、問題・自主性が育たない
…
以上、見てきましたが、
西宮が隣にあり、若い家族が増えているし、
宝塚でも、地区により若い家族が増えているようなので、
宝塚の地域振興としては、習い事や、商店街の利用は
大切だと思います。
参考になるでしょうか。
…
…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…
関連記事