道徳4 子供達への道徳教育、大人へは?その4…^_^生活習慣
…
道徳4 子供達への道徳教育、大人へは?その4
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/pamphlet/__icsFiles/afieldfile/2011/07/26/1234786_1.pdf
生きる力、平成22年文部科学省作成パンフレット
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/pamphlet/1297332.htm
…
新学習指導要領・生きる力
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/dou.htm
…
中項目を見てますと
1 主として自分自身に関すること。
2 主として他の人とのかかわりに関すること。
3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
私のイメージでは、
2と4、他人との関わりと集団・社会との関わり
のみが道徳だと思いますが、
1と3、自分をどうするか、自然や崇高なものに対してどうするか、これも、幸せになるためには、大切です。
…
まして、崇高なものに対してどうするかは、
占い師の目から見ても大切です。
…
1 主として自分自身に関すること。
(1) 望ましい生活習慣を身に付け,心身の健康の増進を図り,節度を守り節制に心掛け調和のある生活をする。
…
生活習慣が、道徳に入るのかという問題は、
朝までテレビでも指摘されていました。
…
われわれが習った道徳では、
五大徳目「仁義礼智信」で示されるように、
生活習慣は、道徳ではありません。
しかし、文部科学省の提案通り、
新たな意味で、広い意味での道徳に入れてもいいかもしれません。
…
それは、私は、「道徳は幸せの知恵」だと主張しているからです。
生活習慣と健康への留意は、大切なことです。
お役所は、国力低下を防ぎ、国力アップを目指しているのかもしれませんが、個人個人の幸福という観点から見ても、生活習慣と健康への留意は大切です。
…
ただ、個人として、
望ましい生活習慣を身に付けているか?
心身の健康の増進を図っているか?
節度を守り節制に心掛けているか?
調和のある生活をしているか?
と聞かれると、耳の痛い話であります。
調和のある生活がそもそもどんなものかわかりませんが、
太り過ぎる生活、ガリガリの栄養失調の生活などの
両極端の生活でないことは確かです。
…
あと、健康の話だから、ストレスがかかりすぎるのも良くないはずだ。
…
うーん、どうしても、道徳的な話で無いような話でした。
テレビやパソコン、ネットのやり過ぎも注意!
…
朝ごはんの話は、
マクドナルドのトレイ紙の裏面に時々載っていた
朝ごはん食べる子は、切れにくく、食べない子は
すぐ切れて、暴れるとか、、、、、暴れるまでは言ってないか
パンフレットでは、朝ごはんを食べる子の方が成績の平均が高いと言ってます
…
…
ブログのメニュー(メニューのみ)のページ作りかけてます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/hayamaru/kouhukuuranai/blogmenu/index.html
…
…
みなさんのコメント、メール、お待ちしています。
メールは、パソコンは左の二つ目の四角枠の中、スマホはプロフィールのしたの方、の「オーナーへメール」へどうぞ
記事にしてほしいことなど、質問など、なんでもどうぞ。
また、お名前は、ハンドルネーム(ネット上の自称のあだ名・愛称)で、どうぞ。
…
…
…
関連記事